MENU

無線機をモービル(クルマ)へ取り付ける

アマチュア無線のアンテナ付けたクルマなどすっかり見なくなりましたよね。
そりゃあ今時、クルマで移動中に無線機で連絡取り合うとか、どんなシチュレーションなんだか。

まあ、趣味なので、使うとか使わないとか、必要だとか不必要だとか、そういう事ではないのよ。

クルマに無線機取り付けよう!という方の参考になればよいかと思います。

記事内から今回購入したパーツなどのAmazonへのアソシエイトリンクが含まれます。

壊れた筈の無線機が奇跡の復活

10年以上前に壊れて(電源が入らない)クルマから取り外してガラクタ箱に入っていた無線機。

何気に電源つないで電源スイッチ押してみた。

一瞬ディスプレイが光って、そのままハングアップ(電源切ることもできない)。
やっぱ壊れているわ。もう一度電源スイッチ押しても無反応。

やっぱ捨てるか。となって再びガラクタ箱へ。

ところが1週間後、ダメもとで再び電源投入。なぜか電源が入った!復活したのか?
しかし、やっぱりしばらくするとハングアップ(何も受け付けない)

しかし、一瞬電源が入ったので完全に壊れているわけではない。
もしやと思い、取説読んでたら、不調の時は初期化(全リセット)しましょう!と書いてある。

「MR」ボタン押しながら「電源ボタン」押して起動。(オールリセットモード)

直りました。

なんかバグってただけみたい。

Windowsみたいに、再起動したら原因は知らんけど、直っちゃいました!てな感じです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

トヨタヤリス(ガソリン車)に取り付ける

GRヤリスとかではなく、庶民が乗る一般的なガソリンエンジンのヤリスです。

もう3年以上乗っていて新車ではないし、残クレとかでもないので遠慮は要りません。

アンテナケーブルと基台、外部スピーカーは前のクルマと一緒に廃車してしまったので再購入します。

アンテナ基台と取り付け位置

今時のクルマは直線的な場所が少なく、ハッチバックにアンテナ基台付けると変な位置になるので、
両面テープでどこにでも取り付けられるこいつを採用します。

前のクルマもこれを使用して、20年近く乗り回しましたが、びくともしませんでした。

剥がすのは大変ですが、ガラス面に貼ればクルマへのダメージは最も少ないです。

リアガラス面に付ける場合は、リアワイパーの可動域に付けないように注意しましょう。
ハッチ開けたときにルーフにアンテナが当たらないとか、リヤスポイラーも注意です。
貼り付け作業は一発勝負です。

ボディーアースとれないので、アンテナはノンラジアルに限定されます。
長さも1メートル以内がメーカー推奨です。

第一電波工業 ダイヤモンド モービル用 貼付用基台 HRK

アンテナケーブルはケチらずよいモノを使いましょう

車内への引き回しが楽にできるように細くなっているケーブルがおすすめです。

ケーブルをU字に配線しているのは水が下に落ちやすくする工夫のつもりですが、効果は未知数です。

100均のコードフックは数年すると両面テープが剥がれます。そして金属部分は錆びます。
定期的に交換するかプラスチック製の物に交換すると良いのですが、適当な物がありませんでした。

第一電波工業 ダイヤモンド M410R 車載用ケーブルセット

今回は助手席下に無線機を設置しました。
ヤリスはコンパクトなので、最低限の長さ(4メートル)を選択しましたが、無線機を設置する
場所に応じて購入するゲーブルの長さを決めてください。

4メートルの場合、細い部分は1メートルで、3メートルは5Dの太さとなります。

細い部分は、リアハッチのウエザーストリップの下を余裕で通す事ができました。

バッ直で電源確保


一番めんどくさいのが電源の確保です。

今回取り付ける無線機はケンウッドのTM-733Dという古い25W機です。
取説によると、12Vで最大10A消費するようです。

「バッ直」というのはバッテリーから直通で電源を取るという意味です。

もう少し太い電線を使用すればよかったかも知れませんが、おなじみエーモンのダブルコード2sqを使用。
12V 200Wなので、12Vで15AくらいまでOKなので問題はありません。

エーモン(amon) ダブルコード 自動車用 2sq 6m 赤/黒

バッ直の場合、必ずバッテリーの直後にヒューズを入れましょう。(重要)

バッテリーの端子カバーに強力両面テープで固定してありますが、こちらもエーモンのヒューズBOXです。

ケースは防水加工されているようで、中にクルマ用の平ヒューズを入れて使用します。
今回は15Aのヒューズを入れました。
電線とリレーの許容電流が15Aなのでそれ以下のヒューズを入れます。
無線機の最大電流は10Aなので、これ以上流れることはない筈です。
昔のクルマに採用されていた大きな平ヒューズです。(最近のクルマはミニヒューズです)

エーモン(amon) 防水平型ヒューズホルダー DC12V・200W/DC24V・400W 15A(MAX) (防水性能IPX4相当)

平ヒューズは別売りです。Amazonだと余計な物まで大量に購入しないと配達してくれないので、近所の
ホームセンターなどで購入した方がよいです。

エンジンルームから車内に電線を取り込む

バッ直の場合これが悩ましいのですが、
最も簡単でクルマに穴を開けずに済むのが、フェンダー内を通す方法です。

ドアを大きく開けて、上側の蝶つがいの上部からワイヤー電線通しを突っ込むと、多くの車種で
エンジンルームのどこかから高い確率で出てきます。ヤリスは、肉眼でエンジンルームの光が見えます。

ただし、この方法だと見た目が美しくないのと、ドアのウエザーストリッパーの下に電線を通す必要が
あるので、ドアの開け閉めで断線しない様な工夫が必要です。

万一断線しても、車体に電線が接触しないように絶縁処理をしておきましょう。(車体側に絶縁テープ貼るとか)
それでもショートしたときは、最後の砦としてバッテリー直後に入れた15Aのヒューズが切れる事になります。

こちらがエンジンルーム側です。コルゲートチューブを通して中に電線を入れています。

分かりづらいですが、チューブを通してバッテリーまで電線を引っ張っています。

キタコ(KITACO) コルゲートチューブ K-CON (内径φ7×2m/ブラック) 汎用 1個販売 スリット入り ポリプロピレン製 

リレーを使用してバッ直電源をオンオフする

バッテリーから直接無線機に電源つなげると、エンジン切っても自動的に無線機の電源が落ちないので、
そのうち「やらかして」バッテリー上がりになることは容易に想像できます。

またまた「エーモン」の登場です。こいつが「リレー」というやつです。

「青」と「黒」に電圧をかけると、「赤」と「黄」が通電する。それだけの部品です。

「赤」はバッテリーのプラス端子からの入力。「黄」は無線機のプラス電源に接続しておきます。

エンジンがかかっているときだけ「青」と「黒」に電圧がかかれば良いと言うことです。

エーモン(amon) リレー 4線(4極) DC12V・240W(20A) 

ドラレコ電源から横取り(ACC電源)

今回はエンジンがかかっている時だけ電源オンになる機器(ドラレコ)の電源を横取りして
リレーを駆動します。(面倒くさいので横着します)

そもそもドラレコはヒューズボックスから横取りヒューズを使用しています。

容量は5Aで、ドラレコの消費電力は1A以下、リレー駆動に必要な電流は150mAなので
余裕のよっちゃんです。

ドラレコの電源コードから別のコードへ横取りするのに、便利なグッズが存在します。
上の写真の赤いやつ。圧着するだけでOK。
コードを剥いたり、半田付けする必要もありません。こいつも「エーモン」製です。

ヒューズボックスから電源を取る場合、最大容量や、どのヒューズから取るかは
十分検討してください。
自己責任となりますので、不安であればプロに任せることをおすすめします。

アースはしっかりシャーシから取りましょう

ほとんどのクルマはボディーアースなので、マイナスの配線は全てボディーへ落とします。

ダッシュボードステーやフレームパイプでなく、直接シャーシに固定されているネジにつなげましょう。
アースが浮いているとノイズ発生の原因になります。エンジンの回転数にあませて、アクセル踏む度に
ヒューン、ヒューンとなるオルタネーターノイズの原因になります。

車内の配線とかレイアウトは自分好みで

一応、サイドステップ外して配線が見えないくらいの工夫はしました。

TM-733は操作パネル、マイク延長ケーブルがオプションであるので、シート下に配置しました。
走行中に動かないようにマジックテープの「トゲトゲ」がある方だけ無線機本体に3本貼ってあります。

もう少し配線を整理して束ねてシート下げて隠して終了です。

操作パネル(液晶)は見やすい位置に「両面テープ」で固定
3Mの超強力両面テープを使用

マイクと外部スピーカーはこんな感じです。
スピーカーはダイヤモンドの一番小さいやつを購入。

ダイヤモンドアンテナ 第一電波工業 ダイヤモンド 通信用モービルスピーカー P610

終盤「いやになって」適当にやっつけてしまいました。(配線はテープ止め)
そのうち暇ができたら、センターコンソール外して綺麗に配線しようと思います。
たぶんやらないと思うけど。

以上で無線機取り付け記事は終了です。

その他購入した物・あると便利な物

ダイヤモンド SG-M506R 144/430MHz帯2バンドモービルアンテナ SGM506R

【Amazon.co.jp 限定】エーモン(amon) ギボシ端子セット パック 業務用大容量50セット 4901