WHS2011の代替にWindows10 Proを採用 | Silent Dream | an氏の雑記

WHS2011の代替にWindows10 Proを採用

IMG_1176

結局無難に Windows10 Proに

以前購入した壱萬円サーバーに採用したOS、Windows Home Server2011のメインストリームサポート終了が 2016/4/12に迫り、代替えOSを色々模索していたが、
結局無難にWindows10Proに納まった。
大金出してWindows Server2012などにしたところで、家庭内使用でドメイン立ててAD管理てのは手間だし メリットもない。趣味(勉強)で構築したいなら話は別だが、そんな時間もお金もない。
ファイルサーバーにしか使用しないなら、いっそ管理が簡単なNASにしようかとも考えたが、ある程度自分の 手の届く管理下に置きたい性格だ。

Windows10はブロダクトキーのみ購入

Windows10を使用する最大のメリットは安価な事。
今回はWindows10 Profesionalパッケージ版を購入。メディアは不要なので、Amazonでプロダクトキーのみ購入。
ダウンロード版とあるが、実際に購入するのは、プロダクトキーのみ。
Windows10本体は、自分でマイクロソフトのダウンロードセンターからダウンロードする事になる。価格は19,000円。メディアが必要な場合はUSBが付属するパッケージ版もあるが、+3,000円程度である。

セキュリテイ重視の設定にしておく(P2P利用は回避)

インストールについては、特に問題ないが、ファイルサーバーメインでの使用に特化する意味で、セキュリティ重視の設定をする。必要のないアプリはインストールしない。プライバシー設定で使用しない機能はすべてオフした。

また、Windows10には更新プログラムの提供方法として、P2Pを利用することもできるが、これは回避しておく。
<設定変更手順>
スタートボタン → 設定 → 更新とセキュリティ → 詳細オプション → 更新プログラムの提供方法を選ぶ 全てオフにするか、「ローカルネットワーク上のPC」を選択する。(以下を参照)

WS000024

ユーザーアカウントと共有設定

利用するユーザーアカウントをクライアントPCと同じユーザー名、パスワードで作成する。
作成したフォルダに対して、共有設定とアクセス権を付与する。
もちろん、同一のワークグループに設定。
簡単に共有設定とアクセス権設定手順を記載しておきます。

WS000025
WS000026

共有したいフォルダのプロパティを開き、「共有」タブを選択して中央の「詳細な共有」の方をクリック。「このフォルダを共有する」にチェックを入れて「アクセス許可」をクリック

WS000027

デフォルトで「Everyone」が指定してありますが、不要なら削除して、アクセス権を与えたいユーザーを追加して 適切にアクセス許可を指定する。

記憶域プールの利用と簡単な設定方法

WS000000

さて、Windows10 Proを選択したもう一つの理由は、記憶域プールを使用したディスク管理ができる事だ。記憶域プールとは、簡単に説明すると、複数の物理ハードディスクを登録(プール)しておいて、その中から 必要に応じた(容量、冗長性や回復性)、論理ドライブを作成する。

具体的に冗長性機能は「双方向ミラー」「3 方向ミラー」「パリティ」の3種類がある。
記憶域プールに関しては、詳しく説明したサイトが多数あるのでそちらを参考にして頂きたい。
今回、私が設定した構成は以下の通りです。

2TBの物理ハードディスクを4台登録して、パリティ(RAID5相当)と双方向ミラー(RAID1相当)の記憶域を設定 普通のRAIDと違うところは、双方向ミラーを設定しても、どの物理ハードディスクに書き込まれるかは、その時の 空き容量などを考量してシステムが判断する事になる。

便利な点は、容量不足によるドライブ追加はいつでも行える、障害発生時は、リカバリーできる範囲で自動的に データの適正化(移動)がされる。障害以外でも、ドライブの削除が可能。

「削除の準備」をクリックすると、自動的にデータの移動がされ、
しばらくすると削除(取り外し)可能となる。とにかく、これまでのRAID管理の手間とリスクから解放される。

また、Windows10からは「ドライブ使用率の最適化」ボタンが追加されて、GUIからの実施が可能となった。初めて、記憶域プールを使用したが、予想以上に便利かも知れない。

OSクラッシュ時のリカバリーは単純に再インストールでOK

心配される、OS(Windows10)クラッシュ時のリカバーだが、単純にOSを再インストールして、記憶域 登録されたハードディスクを接続すると、そのままの状態が復元された。(実際に確認済)

余談だが、今回OS(Windows10)はSSDへインストールした。
まだ、設定が完全に完了していない。また別機会に詳細を記事にしたいと思う。
別の機会というのは、もう記事にはしないという意味も半分含む(笑)

記事には書かなかったが、データ移行に非常に苦労した。
とにかく、大きなデータ移動は、平気で10時間とかかかります。

コメント