【コダック FZ55】話題のコンパクトデジカメ買ってみた。検証100連写in安城市デンパーク。スマホカメラと何が違うのか。

最近(ちっと前から)SNSを中心に話題となり、爆売れしたコンパクトデジカメ。
何やらエモい写真が撮れるカメラらしい。コダックFZ55。
当初は1万円以下で購入できたが、品薄となり在庫切れからの価格高騰。
転売ヤーによる高額転売もされたが、現在は1万五千円前後に落ち着き、普通に購入できた。

さて、何がそんなによいのか?スマホ搭載カメラと何がちがうのか?

第一印象

「軽量コンパクト」第一印象はこれに尽きる。
片手で無理なく握れて、胸ポットにも収まる。

これってカメラにとって一番重要な事と言っても過言ではない。
長くカメラを使っている人ほどそう感じる筈。

かつての多機能高画質カメラ

カメラは多機能、高画質でしょという意見もあると思いますが、
その結果、かつての一眼カメラなどは、デカイ、重い、うるさい、の3拍子で、
爪の先で押し込む小さなボタン並べて、さらに蓋を開ける必要があったり、うんざりする。

最近のミラーレスカメラはファインダーがなくなった事で小型化しましたが、
液晶画面に多階層のメニューを隠し、使いもしない(使いこなせない)機能が押し込まれています。

持論を語り出すと切りがないのでここらでやめておきます。

低機能、低性能カメラ

コダックFZ55は軍艦部(上部)に電源ボタンとシャッター、動画撮影ボタンがあるだけ。
光学ズームも可能だが、個人的にはワイド側(広角)しか使用しない。

撮影モードはオートモードでカメラ任せが基本。
Mモードがあるが、絞りF3.9 シャッター速度1/60に固定され、感度(ISO)がオートになるようだ。
一見使えそうだが、レンジは狭くすぐに破綻する。露出補正は一切できない。

画質(描写)はお世辞にもよいとは言えない。
スマホでいうとiPhone 4Sより劣る程度だと思ってよい。(20年前のコンデジレベル)

ハイライトは分かりやすく「ぶっ飛び」シャドーは気持ちよく「ぶっつぶれる」
ただ、シャドー部に変なノイズが出ることはない。

測光モードは「AIモード」「スポット」「中央部重点」で、コンデジとしては普通。
AIモードでの使用が標準だが、露出をコントロールするならスポット測光を旨く利用する手もある。
ただ、フォーカスは中央だけなので、フレミングし直して撮影できない。AEロック機能などはない。

このカメラで創作的な写真を撮る事は考えず、撮りたいものを真ん中に置いて、
とにかく気持ちよくシャッターを押しまくる。そんなカメラ。
結果を見てがっかりするカメラ。

何が良いのか

スマホのカメラしか使った事のない世代には、カメラ専用カメラ?というところが刺さったのではないか。
手軽にカバンやポケットに忍ばせておいて、撮りたいと思ったらさっと取り出してシャッター押すだけ。
撮り終わったら、電源切ってカバンに放り込んでおく。なんて便利。

描写に関しては、今時のスマホの方がシャープで発色も良いはずだが、ぶっ飛んだハイライトと
ぶっつぶれたシャドーがたまたま撮影したシチュレーションに合ってエモい感じになったとか。
手ぶれ補正がない故、低速シャッターのブレが良い感じになったとか。

ありのままを写すだけではなく、「非現実、非日常を切り取る偶然」を誘発できるカメラ。
それがFZ55の正体だったりするかも知れない。

昔コンデジを使用していた世代にとっては、懐かしく、やっぱりスマホではなく写真撮るならコンデジだよな。
と感じたのではないか。

プロやハイアマチュアにとっても、原点を見直す良いカメラだったりする。
ファインダーの四隅ばかり気にして、露出がどうとか、RAWモードで撮影しておいて現像ソフトでどうとか。
そんな誤魔化しが通用しないカメラ。
機材によるアドバンテージはなく、撮りたいものを真ん中に置いてシャッターを切る。
楽しく写真を撮るという原点へ立ち戻るカメラ。

感じたこと(注意点)

とにかく撮影していて楽しいカメラ。バシバシシャッター押して、撮影結果見て半分がっかりするが、
まれにエモい写真が撮れる。そんなカメラ。

FZ55に手ぶれ補正はないので、そこを常に気にしてほしい。
シャッターは押したらブレます。押さずに握りましょう。

検証100連写in安城市デンパーク

タイトルにあるように愛知県安城市デンパークで100連写の試し撮りしてきました。
下手な文章で語るより、実際に撮影したモノを100枚程度みれば、分かって頂けると思います。

実際には100枚以上あります。

撮って出しのモノもあれば、ハイライトとシャドーを補正したモノが混在しています。
トリミングは一切していません。(3:2モードで撮影)

購入はこちらから

 Amazon FZ55

アマゾンが嫌いな方は「マップカメラ」がお勧めです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次