昨日出かけたポタリングの記事です。
今更ですが、昨年開催された安城市市政60周年記念イベント
「ツールドじゃんだら輪」のスポーツコース(ルートラボへリンク)を
走ってきました。
ちなみに本番では、エキスパートコースを走りました。
そのときの記事はこちらです。
[https://blog.hopelaboratory.net/silentdream/?p=2602]
エキスパートコースは変態向けの激坂ルートでしたが、
スポーツコースは一般人向けの普通のコースの様ですが・・・。
![]()
ルートラボの標高グラフはこんな感じです。
まあ、これを一般人向けというか、どうかは、あなたの変態度の
バロメータになるのかも。
前振りはこれくらいにして、実際に走行した模様を紹介しますね。
今日は自走ではなく、久しぶりにトランポで安城の運動公園まで行きます。
トランポでは、忘れ物に注意が必要です。
特に、ヘルメット、レーシングシューズ、サングラスなど、
クルマに乗る時に直接装備しないものが忘れがちです。
運動公園前からサイクリングロードをまったり走りはじめます。
天気は快晴です。でもね、今の季節は、
午後からは暴風が吹くことはよくあります。
さて、山岳地帯に入る前に、
水分補給しようとボトルに手を伸ばすと・・・。
![]()
あれ、ない。
忘れました・・・・。
前日の仕事帰りに2リットルのアクエリアスを買って、ボトルを準備して、
ボトルゲージにセットしておいた筈なんですが・・・。
最後のボトルゲージにセットという行為を忘れました。
携帯にメールが届いていたので、みてみると、かみさんからで、
水筒忘れてるよて内容でした。
まあ、ボトル忘れなんてよくあることですよ。
ボトルなんかなくても走れるもん。(負け惜しみ)
矢作川の堤防道路を水源方面へ走ります。それほど風もなく、
なんだか調子がいいぞ。
実は、微かな追い風でした。
水源公園に到着です。もちろん誰もいませんし、
桜も咲いておりません。
いつの間にかアクエリアスが装備された。
サクサク走り、奥殿陣屋まで来ました。
ここからエキスパートコースは直進しますが、
スポーツコースは近回りする形で左折して国道301号へ
出ます。近回りといっても当然,上り坂ですが。
はじめはこんな感じの広くて走りやすい道です。
途中で、こんな道が見えたので、なんだか走りたくなって、
コースアウトしてしまいました。
もちろん、しばらくしてから本来のコースに戻りましたが。
今日の橋脚。
あ、なんか、どこかのブログのパクリぽいですが・・・・。
リスペクトですから。
しかし、このニョキニョキガッチン工法(私が勝手に命名)は
凄いですよね。
少しずつ空中で橋を組み立てて伸ばして行って、
繋げちゃうんですよね。
いつの間にか道幅は狭くなり、
クルマも全く通らない寂しい山道になりました。
吹きだまりぽいところには、昨晩降ったと思しき雪が残っています。
気温もおそらく5℃程度でしょう。激坂はありませんが、
奥殿陣屋からはずーと緩やかな上り坂です。
日陰にはこんな感じで雪が残っておりました。
自転車からおりると結構寒いです。
時々視界が開けると民家が建ち並ぶ山里があります。
所々道幅は広くなっており、
新しい道路なんかも作っていました。
そして、国道301号線へ出ました。
ここからは、一気に下りますが、路肩の雪が溶けて、
ウエットになっているところがあります。
気温は高いので、凍結はしていないと思うのですが、
心理的に攻めきれず、安全第一で亀下りしました。
帰りは水源には戻らず、高速工事現場の激坂を避けて、
葵大橋へ出るルートで矢作川堤防へ出ました。
行きに走った堤防道路を走り、
売り切れかかった足を残しつつマッタリと帰ります。
そして、何となくここで止まってしまいました。
はい、ここは変態達が集合する聖地ですね(柳川瀬公園)
ブルベのスタート/ゴール地点です。
この後、安城運動公園へ戻り、目の前にあるリーフさんで、
チェーンオイルを買って帰りました。
スポーツコースはマッタリ走ればそれほどきつくなく、
トレーニングには最適だと思います。
まあ、一般向けと言ってよいと思います。
結局この日はこんなルートを走りました。(ルートラボへリンク)
終わり。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 1回目の走行記事 じゃんだら輪スポーツコース […]