ロードバイクで当てもなく走り出し、気がつけば廃線めぐりポタとなるパターンの記事です。
ここは名鉄三河線海線廃線跡「松木島~吉良吉田間」の田んぼの中の踏切跡。
まだトラ柵が残っている場所を発見。なんだか嬉しくなって、そのまま廃線跡ポタに突入。

長い記事になります。

鉄橋が架かってたコンクリート台が結構あちこちに残っています。

自転車ならではの機動性を活かせば廃線跡沿いにどんどん進めるし、すぐ停車して撮影もできます。

このあたりの廃線跡は、ソーラーパネルが長々と設置されていました。
これで、固定資産税くらいは稼げるのでしょうか。

松木島駅跡に行ってみましたが、数年前まであったホームが無くなっていました。
7年前にも同じような事した記事がありました。

https://blog.hopelaboratory.net/silentdream/?p=4634

順番が前後しますが、碧南駅に立ち寄ってちょっとびっくり。

なんか増築されてます。
中には入りませんでしたが、トイレとへきなんしの物産の紹介みたいなコーナが外から見えました。

ロータリーにあった、碧南ロータリークラブの4つのテストが書かれた石像みたいなやつと、水飲み場がもぎ取られている。

こんなところにありました。
碧南駅前は、まだまだこれから変貌するようです。

駅前の売店はまだ健在ですが、うどん店は閉店してしまったようです。


「た・ば・こ」看板は、ついに「ば」だけになりましたが、簡単な虫食い問題ですね。

A・K・NO・RE・Nの裏側も碧南レールパークまで歩道ができました。

廃線跡は、三河旭駅跡まで公園として整備されています。
以前紹介した記事はこちらです。

https://blog.hopelaboratory.net/silentdream/?p=10353


さて、ここからがポタ記事の本題です(・ω・)

こんなルートで走る予定でしたが、廃線跡ポタになって盛大にコースアウトしたわけです。

刈谷方面から碧南へ向かう道は色々ありますが、気持ちのいい道優先で走りました。
このあたりは、小垣江から高浜市街地へ向かう農道です。
追い風気味で、快調に走ります。

高浜川を渡ります。
前日まで降り続いた雨の影響で水は多めです。
この水門は油ヶ淵の水位を調整するものでしょうか ?(適当に書いてます)

旧キネマ通りにある銅像?

水門橋を渡ると、なんとなく碧南の市街地に入ったような気分になります。

廃線跡を探しながら走って、吉良吉田駅に到着しました。
ここが本日の目的地です。

旧三河線ホームですが、現在は蒲郡線の発着ホームになってます。
6000系ワンマン。なんかサボがついてますが、よくわかりません。

西尾線側のホームです。

帰りは、西尾線沿いを走る形で安城へ出ます。

矢作川にかかるちょっといい橋。
赤いトラス橋。志貴野橋。

右側の小さい方は歩行者専用です。

人がいなくなるまで待って撮影しました。
実は、この橋が渡りたくて少々遠回りしました。

名鉄南桜井駅前から安城豊田自転車道で、安城市街へ向かいます。

自転車道は、安城の広大な麦畑の中を走ります。
やや強い向かい風です。

安城市内の終了したショッピングモールです。
ここからは、結構な向かい風の中ポタポタ帰りました。

最近ロードバイク再開したので走行距離の累積表示しておきます。

2021年5月からの走行距離 269Km

そうそう。ガーミン買いました!
そのうちレビュー記事を書こうと思います。

おわり