an氏@管理人– Author –
-
【豊田安城サイクリングロード】工事状況ウォチング 2025年5月現在
久しぶりに「豊田安城サイクリングロード」を走ってきました。長らく工事区間があり、迂回しなければならない場所が点在します。 2025年5月現在の工事状況を記事にしましたので、参考にしていただければと思います。 前回走行した2022年7月の状況と比較し... -
ナ・ゴ・ヤの日(令和7年5月8日)に合わせた記念乗車券の販売と名鉄電車の写真
令和7年5月8日は語呂合わせでナ・ゴ・ヤ(名古屋)の日。 名古屋鉄道からそれに合わせて記念乗車券が発売されるようです。 セット内容は 津島線七宝駅から尾西線五ノ三駅までの記念乗車券 豊川線八幡駅から名古屋本線名鉄名古屋駅までの硬券型記念乗車... -
<むかしのフィルム発掘> 知らないうちに消滅していた名鉄1000系パノラマSuper
今回も古いフィルムから見つけた懐かしい写真を紹介します。 鉄道ファンの方しか分からないかも知れませんが、解説を読んで「ふ〜んそうなんだ」と軽く流して頂ければと思います。 豊橋駅で出発を待つ1000系パノラマSuperの展望席を撮影した一枚です。 古... -
<むかしのフィルム発掘>名鉄谷汲線モ700形さよなら運転
むかしのフィルムカメラで撮影した写真をチマチマデジタル化しています。 最近デジタル遺産の扱い方が問題になりつつあります。故人がスマホやクラウドに保存した財産などがそれに該当しますが、むかしのフィルム(アナログ遺産?)だって価値のあるものは... -
【ちょっと前の名鉄電車 】 パノラマカー よ永遠に 〜 PanoramaCar Forever 〜
膨大なポジ、ネガフィルムをデジタル化しています。昔の名鉄電車なんかも紹介していきたいと思います。 第一弾は「パノラマカーよ永遠に」 一部デジカメで撮影したものもありますが、少し古めで画質が悪いものもありますが、懐かしい人には懐かしく、そう... -
2025年版 昔のフォルムをデジタル化する方法
昔撮影したフィルムをデジタル化(画像ファイル化)する方法を紹介します。 これまでも、フィルムのデジタル化はやってきましたが、デジタル機器(ハード)の進化と、デジタル画像処理(ソフト)の進化に伴い、より効率的に高いクオリティでデジタル化する... -
蒲郡市 三河湾国定公園「西浦園地」海とさくらと名鉄蒲郡線 捨石川さくら並木
三河湾国定公園「西浦園地」 蒲郡市西浦園地を訪問してきました。西浦といえば、三河湾と温泉旅館というイメージが強いのですが、春の西浦半島は桜と海が見どころです。 西浦半島の小高い丘の上に西浦園地はあります。 芝生広場を囲うように桜の木が植えら... -
【長良川鉄道】桜のトンネルと春を待つ北濃
2025年4月3日(昨日)出かけた長良川鉄道沿線の開花情報を含めて撮影した写真を紹介します。 桜の開花が美濃太田と北濃では雲泥の差があり、想像もしていなかった事態となりました。最後までご覧いただければうれしいです。 関下有知駅の桜並木 朝の通勤通... -
名鉄揖斐線 秋雨とモ510形三重連そして夏のモ750形三重連
廃線間近の揖斐線へ足繁く通っていました。雨の降る中、ぎっしり実った稲穂とモ510型の三重連を撮影。多くの乗客を運ぶモ510型三重連を見ながら、廃線になる事の実感が全く湧かなかった。 もう、二度と見られない風景。 撮影地: 名鉄揖斐線 政田 〜 真... -
名鉄美濃町線末端(新関〜美濃)廃線から26年 昔のフィルムから3枚紹介
1999年3月31日廃線となった名鉄美濃町線末端(新関〜美濃)あれから26年。これ以降、名鉄の不採算路線の廃線が一気に進みました。昔のフィルムから見つけた3枚。 撮影日:1999年3月 撮影地:名鉄美濃町線 新関駅、美濃駅 カメラ・レンス:Canon EOS 1N ... -
大井川鐵道1998年夏アンパンマンイベントでSLマン号が走りました。衝撃的でした。
1998年夏「アンパンマン」イベントで、SLマン号が大井川鐵道を走りました。当時、すごい衝撃を受けたことを記憶しています。貴重な「C11 227号機」を赤く塗って見事にSLマンに変身させてしまいました。1枚目は第一橋梁で撮影。当時はお立ち台的な場所があ... -
大井川鐵道 抜里の茶畑を 行く 16000系
大井川鐵道抜里駅を出て陽の当たる茶畑の中を進む16000系を俯瞰撮影。奥に流れるのは大井川。大井川鐵道は2022年の台風被害により、川根温泉笹間渡~千頭間が現在も不通となっています。(2025年3月現在) 撮影日:不明 撮影地:大井川鐵道 抜里 〜 家山 ... -
大井川鐵道家山桜と「しらさぎ」 〜懐かしい昔の写真〜
随分前に大井川鐵道家山鉄橋で撮影した「しらさぎ」6010系。家山駅から続く桜並木は大井川鐵道では有名な撮影地のひとつです。元々は北陸鉄道から大井川鐵道へ譲渡された車輌で、アルミ合金製。2002年に引退後、千頭駅構内側線にながらく放置されていたが... -
【岡崎市】乙川沿いの葵桜(河津桜)岡崎の春を満喫 2025年
3月23日(日曜日)春の陽気を通り越して、初夏を思わせる暑さとなった岡崎市。竜美丘会館裏の乙川沿いに植えられた河津桜が満開となりました。 平年より少し遅いとのことですが、日曜日ということもあって多くの人でにぎわいました。 名鉄東岡崎から乙川沿... -
名鉄名古屋本線(一ツ木〜富士松)を行く6000系復刻塗装とそのモデル3400系
名古屋本線内(一ツ木〜富士松)を行く6000系復刻塗装。6000系復刻塗装の車両は検査の関係もあって蒲郡線と広見線との間でローテーションされています。もう一枚は、復刻塗装のモデルとなった3400系いもむしです。比較すると色は少し違います。 撮影日:20... -
名鉄蒲郡線 撮影地ガイド 2025年版
はじめに 当サイトに投稿されている蒲郡線写真の撮影地を紹介します。 基本的に駐車場はありません。無料のレンタル自転車、蒲郡駅前の時間貸し駐車場の情報を最後に記載しますのでご活用下さい。 ダイヤグラムを活用しよう 撮り鉄必須アイテム、蒲郡線ダ...