-
【ちょっと前の名鉄電車 】 パノラマカー よ永遠に 〜 PanoramaCar Forever 〜
膨大なポジ、ネガフィルムをデジタル化しています。昔の名鉄電車なんかも紹介していきたいと思います。 第一弾は「パノラマカーよ永遠に」 一部デジカメで撮影したものもありますが、少し古めで画質が悪いものもありますが、懐かしい人には懐かしく、そう... -
【長良川鉄道】桜のトンネルと春を待つ北濃
2025年4月3日(昨日)出かけた長良川鉄道沿線の開花情報を含めて撮影した写真を紹介します。 桜の開花が美濃太田と北濃では雲泥の差があり、想像もしていなかった事態となりました。最後までご覧いただければうれしいです。 関下有知駅の桜並木 朝の通勤通... -
名鉄揖斐線 秋雨とモ510形三重連そして夏のモ750形三重連
廃線間近の揖斐線へ足繁く通っていました。雨の降る中、ぎっしり実った稲穂とモ510型の三重連を撮影。多くの乗客を運ぶモ510型三重連を見ながら、廃線になる事の実感が全く湧かなかった。 もう、二度と見られない風景。 撮影地: 名鉄揖斐線 政田 〜 真... -
名鉄美濃町線末端(新関〜美濃)廃線から26年 昔のフィルムから3枚紹介
1999年3月31日廃線となった名鉄美濃町線末端(新関〜美濃)あれから26年。これ以降、名鉄の不採算路線の廃線が一気に進みました。昔のフィルムから見つけた3枚。 撮影日:1999年3月 撮影地:名鉄美濃町線 新関駅、美濃駅 カメラ・レンス:Canon EOS 1N ... -
大井川鐵道1998年夏アンパンマンイベントでSLマン号が走りました。衝撃的でした。
1998年夏「アンパンマン」イベントで、SLマン号が大井川鐵道を走りました。当時、すごい衝撃を受けたことを記憶しています。貴重な「C11 227号機」を赤く塗って見事にSLマンに変身させてしまいました。1枚目は第一橋梁で撮影。当時はお立ち台的な場所があ... -
大井川鐵道 抜里の茶畑を 行く 16000系
大井川鐵道抜里駅を出て陽の当たる茶畑の中を進む16000系を俯瞰撮影。奥に流れるのは大井川。大井川鐵道は2022年の台風被害により、川根温泉笹間渡~千頭間が現在も不通となっています。(2025年3月現在) 撮影日:不明 撮影地:大井川鐵道 抜里 〜 家山 ... -
大井川鐵道家山桜と「しらさぎ」 〜懐かしい昔の写真〜
随分前に大井川鐵道家山鉄橋で撮影した「しらさぎ」6010系。家山駅から続く桜並木は大井川鐵道では有名な撮影地のひとつです。元々は北陸鉄道から大井川鐵道へ譲渡された車輌で、アルミ合金製。2002年に引退後、千頭駅構内側線にながらく放置されていたが... -
名鉄名古屋本線(一ツ木〜富士松)を行く6000系復刻塗装とそのモデル3400系
名古屋本線内(一ツ木〜富士松)を行く6000系復刻塗装。6000系復刻塗装の車両は検査の関係もあって蒲郡線と広見線との間でローテーションされています。もう一枚は、復刻塗装のモデルとなった3400系いもむしです。比較すると色は少し違います。 撮影日:20... -
名鉄蒲郡線 国道との並走区間を行く
西幡豆駅を蒲郡方面へ出発した列車はしばらく旧国道247号線と並走します。坂を上がってくる列車をローアングルで撮影。 撮影日:2023年10月21日 撮影地:名鉄蒲郡線 西幡豆駅 〜 東幡豆駅 カメラ・レンス:Canon EOS 7D MarkII EF70-200mm F2.8L USM 最近... -
名鉄蒲郡線 三河湾沿いを走る 白帯6000系
穏やかな春の海沿いをいく白帯6000系西浦松島突堤より撮影。 撮影日:2022年4月9日 撮影地:名鉄蒲郡線 東幡豆駅 〜 こどもの国駅 カメラ・レンス:Canon EOS 7D MarkII EF200mm F2.8L 最近の鉄道写真 -
名鉄蒲郡線 日没迫る東幡豆海岸沿いを行く列車
日没迫る東幡豆海岸。オレンジ色に染まりながら列車は走る。 撮影日:2023年10月29日 撮影地:名鉄蒲郡線 東幡豆駅 〜 こどもの国駅 カメラ・レンス:Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8L USM 最近の鉄道写真 -
名鉄蒲郡線 なんかイイね。西幡豆駅
柔らかな光の中を走るローカル線。蒲郡線て、なんかイイね。と感じてもらえたらうれしいな。 撮影日:2023年10月14日 撮影地:名鉄蒲郡線 西幡豆駅 カメラ・レンス:Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8L USM 最近の鉄道写真