an氏@管理人– Author –
-
BBだけデュラエースな奴
この記事はもうひとつの自転車ブログ「土曜の自転車」からの転載になります。近日中に統合する予定です。 自己紹介だけで終わったブログかと思われたかもしれませんが、今日は記事書きます。 BBだけデュラエースて人いますよね? いやいや、チェーンだって... -
明知鉄道 稲穂の海に浮かぶ列車 飯羽間 〜 阿木
日本一の田園風景と言われる岩村町。黄金の稲穂の海に浮かぶ船のように汽車は行く。 撮影日:2021年7月22日 撮影地:明知鉄道 飯羽間 〜 阿木 カメラ・レンス:Canon EOS 6D EF50mm F1.2L USM -
紀勢本線 新鹿〜波田須
国道311号線の波田須神社下にある徐福茶屋付近から撮影。この下に波田須駅があるが、駅へ行く道は超急坂。駅しか無い秘境駅。目前に広がる熊野灘。 撮影日:2020年9月19日 撮影地:紀勢本線 新鹿〜波田須 カメラ・レンス:Canon EOS 6D EF16-28mmF2.8L -
紀勢本線 オメガループ 梅ヶ谷〜紀伊長島
鉄道で急勾配を登る場合、スイッチバック方式や山を回り込むようにらせん状に登る方式があります。この場所は、紀勢本線で荷坂峠を越えるらせん状のプール線。ループしている軌道がオメガ(Ω)の文字の様なので通称オメガループと呼ばれています。トンネル... -
紀勢本線 ワイドビュー南紀 相賀〜尾鷲(銚子川)
銚子川を渡るワイドビュー南紀曇り空で海も白く残念な日でしたが、あえて海と空を入れて撮影。ここは小高い山の上から海を入れて撮影できる場所。銚子橋付近の津波避難所の看板に沿ってプチ登山。AI機能を使用して再現像しました。 撮影日:2020年9月19日 ... -
名鉄広見線 2000年春 顔戸~御嵩口
存続が危ぶまれる名鉄広見線末端区間。約25年前に撮影したものですがこんな時期もありました。3500系の初期はドア上部がグレーでした。 撮影日:2000年5月 撮影地:名鉄広見線 顔戸~御嵩口 カメラ・レンス:Canon EOS 1N EF28-70mm F2.8L RDPII -
長良川鉄道 桜のトンネル 関下有知駅 2021年春
関下有知駅前側道には多くの桜の木が植えられており春になると桜のトンネルの様になります。撮影当日はまだ7~8分咲きという感じでした。※「名も無い鉄ちゃんの鉄道写真」からの転載になります。将来的に統合予定です。 撮影日:2021年3月25日 撮影地:長... -
【サイクリストの聖地】しまなみ海道サイクリング
この記事は2023年3月に走った「しまなみ海道サイクリング」の記事です。もう一つの自転車ブログ「土曜の自転車」から転載した記事になります。 2023年3月、はじめて「しまなみ海道サイクリング」をしてきましたので、その模様をお届けします。 しまなみ海... -
長良川鉄道 雨とサクラ 福野~美並刈安
2021年3月に撮影した長良川鉄道。桜は散った所と、これから咲く所が混在している状況。何より激しい雨の中での撮影でした。 撮影日:2021年3月25日 撮影地:長良川鉄道 福野~美並刈安 カメラ・レンス:Canon EOS 6D EF200mm F2.8L -
名鉄 やっぱりカッコイイ パノラマスーパー旧塗装
犬山橋を通過するパノラマスーパーを連写。ファインダー内に見えるパノラマスパーはいつになく格好よく見えた。 撮影日:不明 撮影地:名鉄犬山線 犬山橋 カメラ・レンス:Canon EOS 1N EF300mmF2.8L RDPII -
名鉄 パノラマスーパー(旧塗装)
旧塗装パノラマスーパーの前面には『パノラマSuper』のロゴが固定表示されていました。現在は行き先表示になっています。よく見ると展望席中央に鏡餅があります。むかし名鉄では正月に展望席に鏡餅を置いていました。 撮影日:不明 撮影地:名鉄犬山線 犬... -
名鉄 犬山橋のあった頃3
元旦の犬山橋。かつて名鉄では豊川稲荷行きの臨時特急が増便されていた。2両編成の7700系白帯。蒲郡線のリバイバルカラー白帯のモデルである。 撮影日:不明 撮影地:名鉄犬山線 犬山橋 カメラ・レンス:Canon EOS 1N EF300mmF2.8L RDPII -
名鉄 犬山橋のあった頃2
今から冷静に考えると、これほど危険でカオスな場所はなかった。地元民でも朝夕のラッシュ時間帯はクルマで走りたくなかったそうだ。それでも、大きな事故のニュースは聞いたことがない。今となっては、過去の話。 撮影日:不明 撮影地:名鉄犬山線 犬山... -
【豊明市・刈谷市】歴史ロマン鎌倉街道を探して ~二村山・祖母神社~
鎌倉街道とは 平安時代から鎌倉・室町時代を経て慶長六年生月家康が東海道を制定し伝馬の制度を定めるまで京と鎌倉とを結ぶ主要幹線道路であった。 豊明市内の通路は 大久伝ー宿ー二村山ー濁池 とされている。 東海道や中山道のような1本の街道ではなく... -
名鉄 犬山橋のあった頃
現在も犬山橋は存在しますが、隣に新犬山橋が建設されクルマと電車は分離されました。大きな車体を左右に揺らしながら、細く頼りないレールの上をゆっくり進むパノラマスーパー。今でも鳴らし続けるミュージックホーンの音が耳の奥に残っている。 撮影日:... -
田園を行くいもむし名鉄3400系
実りの秋。広見線善師野付近の田園を行く3400系いもむし。 撮影日:不明 撮影地:名鉄広見線 善師野駅付近 カメラ・レンズ:Canon EOS 1N EF24-70mmF2.8L ROPII -
マノラマカーの存在感
夕暮れの名鉄常滑線聚楽園付近の踏切。4灯のヘッドライトが見えるとテンションが上がる。今でも廃車になった実感が湧かないパノラマカー。圧倒的な存在感であった。 撮影日:2006年1月15日 撮影地:名鉄常滑線 柴田 ~ 聚楽園 カメラ・レンズ:Canon EOS 1... -
パノラマスーパーと並ぶ3400系
名鉄広見線善師野駅で並んだパノラマスーパーといもむし。 撮影日:不明 撮影地:名鉄広見線 善師野駅 カメラ・レンズ:Canon EOS 1N EF300mmF2.8L RDPII