【復刻記事シリーズ】
この記事は 2010年8月に旧ブログ「WEBポタリング倶楽部」
に投稿した記事の復刻版です。
そもそも依佐美の鉄塔はどのあたりに立っていたのか、
何本だったのか。そう聞かれると自信を持って答えられない。
まず、いろいろ調べてみることにした。ネット検索をすれば、
いろいろな情報はすぐに集まった。
しかし、どこに立っていたのかという情報は意外になかった。
「依佐美送信所記念館」に展示してあったジオラマの航空写真を
手がかりに、Googleマップでおよその場所をマーキングしてみた。
これが、依佐美の鉄塔のジオラマである。
全部で8本の鉄塔が等間隔で綺麗に立っていた。
写真では分かりにくいが、鉄塔と鉄塔には、ワイヤーが張られ、
それがアンテナである。
鉄塔はアンテナ線を張るためのものであった。
およその位置はこれで間違いなさそうである。
後は、現地調査である。
その前に、「依佐美送信所記念館」の内部を紹介しておこう。
場所は、第2鉄塔のあった場所である。
記念館の前に保存してある鉄塔は、当時の第2鉄塔その物のようだ。
もちろん上の部分は切断されている。
内部には、実際に使用されてい巨大な送信機器が並んでいる。
なにやら難しい説明がしてあったが、正直よく分からない。
とにかく大規模な装置である。
これで17.442Khz 500KWの長波を出力できるそうである。
在りし日の依佐美送信所の写真ボード
現地調査レポートの模様は
次回(最終回)へ続きます。
[https://blog.hopelaboratory.net/silentdream/?p=3392]
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは、しまふくろうと言います。
通信鉄塔はどこでも「謎の秘密基地」風の扱いと子供の郷愁の対象物ですね。
私の住んでいた千葉市でも近所に「検見川通信所」の赤白の高い塔がありました。
小さい頃はその下のグラウンドで野球をしたりしましたが、いつの間にか撤去され、今は管理棟を保存しようという運動があるようです。
鉄塔の名残を探す旅、続きを楽しみにしています。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
「検見川通信所」の事を少し調べてみました。
日本で初めて国際放送を送信した施設らしいです。
保存の方向へ進むとよいですね。
これらの記事は、旧ブログ(このブログの前身)に投稿したものですが、
システム移行できなかったので、手動で復元している次第です。
今後ともよろしくお願いします。